|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 仙 : [せんと] (n) cent ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
南町(みなみまち)は、江戸時代に仙台藩・陸奥国領の仙台城下町にあった町人町で、1970年(昭和45年)まで存続した地名である。地元ではかつて「みなんまち」とも呼ばれた(参照)。現在の宮城県仙台市青葉区にある国分町通りの内、北は芭蕉の辻から、南は柳町通りとの交差点までの区間の両側にあたる()。 仙台城下町に6つある御譜代町の1つであり、24の町人町の中で第3位とされた。奥州街道沿いで城下町の中心にあり、江戸時代には商店街として繁栄した。明治時代になると、保険会社が多い業務街に機能が変化し、現在も仙台市都心部における業務地区として機能している。 == 概要 == 後の伝えによれば、南町はもともと伊達郡にあり、伊達氏が本拠を移すのに従って、米沢、岩出山、仙台と移り住んだという。江戸時代初期には、同じように転々とした6つの町とともに、御譜代町と呼ばれた。南町は、城下の中心点である芭蕉の辻の南、奥州街道沿いに伸びる細長い町であった。今も市内にある南町通りは、「南町まで通る道」として名づけられた別の道路である。 江戸時代初期の南町は、6年ごと1か月間の主要商品専売特権、通年の八百屋物・干物・荒物専売特権を与えられたが、それぞれ1651年と1675年に廃止された。荒物の問屋機能に関する独占権だけが、荒物問屋仲間のものとして残った。町の賑わいでは、大町と国分町に次ぐグループに入って繁栄した。 明治時代以降は、商店街としての性格が薄まり、業務街として発展した。1928年から1944年までは、仙台市電の芭蕉の辻線が南町通りから分かれる支線として通った。南町を含む仙台中心市街は1945年の仙台空襲で焼け野原になった。第2次世界大戦後、南町はやはり業務街として復興したが、他の通りと比べてあまり目立たない存在になった。1970年の住居表示導入にともなう町名変更で、南半分が一番町1丁目、北半分が一番町2丁目のそれぞれ一部に含められた。その延長で、一番町3丁目と大町1丁目にもわずかにかかる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南町 (仙台市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|